福祉住環境コーディネーター2級
介護職員初任者研修課程修了
マトンライフ
古羊生活®
必ず訪れる老後の生活様式を考える
福祉住環境コーディネーター2級
介護職員初任者研修課程修了
マトンライフ
古羊生活®
必ず訪れる老後の生活様式を考える
最新トピック(2025/07/25)
2025/07/25
定年退職後の人生における「足し算」から「引き算」への思考転換を提案しています。
これまで物を増やし続けてきた「足し算思考」の結果として家が物で溢れていることに気づき、終活の概念にも通じる「引き算思考」の重要性を説きます。
特に、「食事の回数を減らす」ことを引き算思考の実践例として取り上げ、それによる具体的なメリットを挙げています。 江戸時代の食習慣や自身の断食経験にも触れ、いかにして無理なく食生活を引き算するか、その方法とモチベーション維持の重要性を説明しています。
人気の動画
2024/03/22
年を重ねると「自分はなぜこの世にいるのだろう」と思うことはありませんか
哲学や宗教の世界に聞こえますが、自分の存在について考えるきっかけになったのは「遺産相続」という哲学や宗教とは真逆の俗世的な出来事からでした
戸籍を追うと先祖の方々がいたからこそ自分がいる、ということに気づかされます
(旧題:先祖を偲ぶ旅)
2024/06/02
終の棲家・・・人生最後の住居です
一か所にずっと住むのもよし。最後は自分の気に入った土地で暮らすもよし
今回は古羊生活憧れの地、札幌の羊ヶ丘に終の棲家を探してみます
探し方のコツと注意点をお伝えします
「古羊生活(こひつじせいかつ/マトンライフ)」ここで言う「こひつじ」はラムではなく、古びた老羊(マトン)を意味します
街中や電車の中で弱々しく歩くご老人を見かけたことがあると思います。そのご老人は未来の自分なのです。決して避けて通ることのできない現実です
誰もみな平等に訪れる老後。生きている限り必ず訪れる老いた自分に向き合ったことがありますか。必ず訪れるのに正面から向き合わない、私を含め多くの人の自然な成り行きだと思います
後期高齢者になってから気づいたのでは遅すぎます。成人した人すべてに考えてほしいくらいです。考えるものは「お金」ではありません。お金は生活するための手段なのであり、人生の目的ではありません
定年後は「人生の目的を探す旅」に出られるよう準備をしてみませんか
再生リスト
過去のトピック
2025/03/10
リーマンを退職後、再就職や再雇用で賃労働者を続ける人が多いです
主な理由に『金銭面で不安』があると思います
リーマンには知らない節税方法が世の中にはあるんです
節税しすぎると手元の現金が枯渇してきます
程よい節税をしながら小規模企業共済とNISAで有意義な老後を過ごしませんか
2025/03/01
年金受給者の多くは確定申告をしていないと思われます
これは「年金受給者の確定申告不要制度」という立派なルールにより認められています
ところが、確定申告になじみのない人が色気を出して新たな控除を受けようとすると・・・
税金が還付されるどころか、追徴納税をしなければならない羽目になりかねません
源泉徴収票を2枚以上受け取っている人は要注意です
2025/02/23
ソニーのロボット犬「AIBO」をご存じですか?
人工知能(AI)により、まるで生きているような仕草をするロボットです
AIBOを見て思いました「AIってなんだろう、意識って何だろう」と・・・
2025/02/01
世間一般には「介護タクシー」という単語が使用されているようです
しかし「介護保険が使える、使えない」では大きな差があることをご存じですか?
「介護タクシー」では介護保険の適用可否が不明なので、よく確認しないと危険です
それと同時に「個人タクシー」と混同されているようなので解説します
2024/12/27
関東運輸局に申請する「福祉タクシー」営業許可申請書の中を具体的に紹介します
営業許可を申請する書類って大変だと思っていませんか?
サンプルを見れば難しいのではなく面倒くさいことが理解していただけると思います
2024/12/16
利他を実践するため、福祉タクシー開業を決意しました
営業許可を得るためには申請しなければなりません
申請は「事実をありのまま書く」だけなのです
そして内容を証明するには『公的書類を集める』だけです
がんばって『公的書類』を集めてみませんか?
2024/11/16
あなたは人のために何ができますか
これまでの人生経験からあなたが出来ることは数多くあるはずです
できることを無理なく実践する方法を探します
古羊生活では「福祉タクシー」で他人の幸せを追求したいと考えています
2024/10/04
昨日の感謝:
「感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく。」
今日の当然:
「今日の最善は、明日の最善ではない。」
明日の不満:
「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。今、現在に最善を尽くすことである。」
2024/09/13
「お金」は困った存在です
・無いと不安
・持って不満(税金に盗られる)
そんな「お金」で悩むのは人生のムダです
悩むべきは65歳以降の生活様式(ライフスタイル)なのです
2024/08/09
Rita (リタ) なんと美しい響きの言葉でしょうか
あなたはリタと聞いて何を思い浮かべましたか。そう、サムネイルは釣りです
安心してください。煩悩の塊が人間です
人生マラソンの後半をどのように走るのか、リタに聞いてみます
2024/07/14
この世は我々の常識が通用しない世界で構成されているようです
つまり我々が理解できない現象があっても不思議ではないのです
不思議な世界へ興味をもつ「きっかけ」動画になります
2024/06/10
あなたはクレジットカードを何枚お持ちですか
ポイ活のため無駄に多く所有していませんか
ポイ活は頭の体操になりますが、終活でクレカを整理して金銭管理を簡素化してみませんか
2024/06/02
終の棲家・・・人生最後の住居です
一か所にずっと住むのもよし。最後は自分の気に入った土地で暮らすもよし
今回は古羊生活憧れの地、札幌の羊ヶ丘に終の棲家を探してみます
探し方のコツと注意点をお伝えします
2024/05/19
「所得が増え、負担が増えないことから増税にはあたらない」など、耳を疑うことを国会答弁で聞ける時代になりました
確かに法律を改正して税金を上げてはいませんが、我々の手取りは確実に減少し続けています
日本の一流役人が編み出したワザを炙り出してみます
2024/05/05
年金を「金融商品」としてみると、年利0.5%の低金利商品であると知っていましたか
繰下げると最大「84%増額」するというキャッチコピーが出回っていますが、この数字には落とし穴があったのです
ここでは「大本営発表」のウラについて核心に迫ります
2024/04/25
人生には決断しなければならないときがある
その決断とは、「戦術」のような現場目線ではない
人生そのものを大局的に捉えた上での「大戦略」の決断である
来るべき時に「決断」できるよう備えよ
2024/04/14
年金制度がどんどん改悪されています
年金の始まりを知ると将来の年金制度が見えてきます。誰のための年金制度なのか。改悪するタイミングは如何に決まるのか
これらの仕組みを知ることで将来に備える心構えができるようになります
2024/04/04
昔、缶コーヒーのCMで「このろくでもない、素晴らしき世界」という名コピーが流行りました。私たちは「このろくでもない世界」になぜ生きているのか、考えたことはありますか?
私たちは常識と五感が感じる狭い範囲しか知ることができません。「この世」はそんな狭いものなのでしょうか。ここでは知らない世界を覗く方法について考えます
2024/03/22
年を重ねると「自分はなぜこの世にいるのだろう」と思うことはありませんか
哲学や宗教の世界に聞こえますが、自分の存在について考えるきっかけになったのは「遺産相続」という哲学や宗教とは真逆の俗世的な出来事からでした
戸籍を追うと先祖の方々がいたからこそ自分がいる、ということに気づかされます
2024/03/15
「フーテンの寅」こと寅次郎をご存じでしょうか。映画「男はつらいよ」の主人公です。フーテン(瘋癲)とは「定まった仕事も持たず、ぶらぶらしている人」とのことです
堅気がフーテン生活など送れるのでしょうか。ここでは渡世人の寅次郎からフーテン生活について学んでいきます
2024/03/08
「75歳から年金を受給すると84%も増加してお得!」と、いわゆる繰下げを推奨する情報が多く流布されています
60歳になったあなたが75歳まで生き残れる確率をご存じですか?実に2割の人は75歳前にお亡くなりになり年金を受けてることができません
2024/03/01
年金を繰上げ受給すると「障害年金を申請できなくなる!」と煽る情報が多いです
では、そのリスクはどの程度のものなのか。確率を知ることで将来の不安を少しでも和らげることができると思います
2024/02/24
あなたは老後に不安を感じていますか?
不安がある方は社会保障制度を知ることにより不安を和らげることができるはずです
知らないことは不安になります。知ることにより不安はなくなります
Youtube再生リスト 「古羊生活が考える旅する人生」
引退から老後にかけて、すべての人に関わる「住」の悩みを解決するためのリストです。人生設計の考え方や終の棲家の探し方の一例をご提案しています
流浪(るろう)の生活を提案させていただいています。運のよいことに世はキャンピングカーブームです。キャンプは非日常を楽しみますが、流浪の生活は「流浪が日常」なのです。はたして、流浪の生活など送れるのでしょうか。続きは動画をご覧ください
Youtube再生リスト 「老後のお金を考える」
自給自足をしている方はほとんど居ないのではないでしょうか。つまり生きていくには「お金」が必要であり「お金」が生きる糧となっているのが現代です。逆に言うと「お金が尽きる時、命も尽きる」と言っても決して大げさではないと思われます。
ここでは古羊生活におけるお金の考え方を提案いたします。
Youtube再生リスト 「老後のライフスタイルを考える」
お金は「生きる手段」であり、決して「生きる目的」ではありません。生きる目的は奥が深く世界の偉人たちが探しています
私たちも生きる目的を探す生活を目指してみませんか。賃労働者や自営業者として社会に貢献してきたあなたですが、引退後は自分が生きる目的を探す生活を送るためのヒントを提供します
#マトンライフ
#こひつじせいかつ
#古羊生活
#子羊生活